日本コカ・コーラ社の「爽健美茶」の主原材料で、テレビやラジオのCMでも耳にすることがある「はと麦」。カラダに良いイメージの爽健美茶で使われているので、健康に良さそうなお茶だとは想像は出来るのですが、はと麦茶とはいったいどんなお茶なのでしょう?。
目次
はと麦茶とは?
はと麦茶 と 麦茶。
どちらも麦とついていますが、
はと麦茶と麦茶では、下記のようにそれぞれ原料が異なります。
はと麦茶の原料は「はと麦の実」
麦茶に使われる大麦は、イネ科のオオムギ属に属するもの、
はと麦茶に使われるはと麦は、イネ科のジュツダマ属に属するものです。
はと麦茶の効能
はと麦は、お米にも負けない高い栄養価を備え、穀物の王様ともいわれています。
はと麦に含まれる栄養価をお米と比較してみましょう。
食物繊維はお米の8倍
その他ビタミン類・カルシウム・鉄分・脂質なども多い
はと麦の栄養価、すごいですね。
豊富な栄養が含まれるはと麦には、さまざまな効能があります。
②食物繊維が多く含まれているので、腸内環境が整い、便秘の解消にもよい
③アトピーやニキビの改善に効果的
④イボの原因となるウイルスを身体から排出してくれる
はと麦茶でお肌がきれいになる
はと麦ちゃは、お肌がきれいになるお茶としても知られています。
シミ、そばかす、ニキビ、肌荒れ、アトピーなどに良いといわれているようです。
ということですね。
はと麦でお肌がきれいになる理由、他にもいろいろありますよ。
消炎効果がある → 日焼けしてほてった肌をしずめてくれる
毎日飲み続けると、いつの間にかお肌がきれいになっていきそうですね。
私も、今年の夏ははと麦茶を飲んでみようと思います。
効果が出ましたら、ご報告いたしますね。
はと麦茶に含まれる ヨクイニンが イボに効果あり
はと麦の殻を取り除いて乾燥させたものを ヨクイニンといいます。
これは、昔からイボ取りの漢方薬として有名です。
身体のあっちこっちにできるイボ。うっとうしいですね。
このイボが、ヨクイニンを飲むだけでなくなってしまうのですから、ほんとうにありがたい飲み物です。
実際、息子にイボができたとき、毎日ヨクイニンの粉を飲ませたら、あっという間にきれいになくなりました。
イボができる原因は
イボができる原因には下記の2種類があります。
②老人性イボ・・・紫外線や皮膚の老化現象による
病院に行くと、イボをとるためには次のような治療をしてくれるようです。
・液体窒素
・内服薬
跡が残る残らないは医師の技量によるところも大きく、場合によっては悪化してしまうこともあります。
でも、イボに効果・効能を発揮すると言われている「はと麦茶」は飲むだけで効果があるのでおすすめです。
はと麦には体内の悪いものを排出してくれる働きがあるとされているんですね。イボも取れるし、お肌もきれいになるのは、そういうわけのようです。
水イボ・老人性イボなどにも効果があるとのことです。
そういえば、結婚当初、夫が指にイボができて「茄子のへた」の汁をぬって治ったことがありました。
あのときはまだ、ヨクイニンのことを知りませんでした。
数年して息子が生まれ、息子にイボができたときは、毎日ヨクイニンを飲んで、ほんとにきれにあっという間に治ったんです。しかも、苦みもなく香ばしくておいしいので、子供にも飲みやすくて助かりました。
今なら迷わずにヨクイニンを飲みます。
はと麦茶のおいしい入れ方・飲み方
では、こんなに魅力的なはと麦をおいしく入れるには、どうすればいいのでしょうか。
はと麦茶は、くせもなく飲みやすいお茶です。
温かくても冷たくしてもおいしく飲めます。
1.ヤカンに水1リットルを入れ、パックを1つ投入し、5分ほど煮立たせます。粒の場合には市販のお茶パックに入れてから投入すると後々の処理が楽ですよ。
2.ヤカンに投入したパックや粒を取り出せばできあがりです。
おいしく入れるコツは、あまり長時間煮立たせないことです。
はと麦茶は麦茶などと比べると色つきが薄いので、長い間煮立たせてしまがちです。でも、そうすると、薬っぽい味になってしまいがちです。
濃さと味加減については、いろいろ試して、自分のお気に入りの濃さを決めるとよいでしょう。
はと麦茶はノンカフェイン
はと麦茶はノンカフェインなので、子供からお年寄りまで気軽に飲むことができるお茶です。
まとめ
はと麦茶の効能、なかなかのものでしたね。
家庭で気軽に楽しめて、お肌もきれいになるはと麦茶。
我が家でも、これからどんどん取り入れていこうと思います。