日本には、祝日が1年に何日あるかご存知ですか?
祝日は1年に16日が定められています。
今日は、その中で9月の第3月曜日にある敬老の日について調べてみましょう。
母の日や父の日は、祝日にはなっていないのに、敬老の日や子供の日は祝日ですね。
これは、どうしてなんでしょうね。
また、どうして9月の第3月曜日を敬老の日として祝日にしたのでしょうか。敬老の日には、どういった意味があるのか、その由来は? 敬老の日は何歳からお祝いすればいいのか、敬老の日には、お祝いに何をすればいいのか、についてもご紹介してまいりますね。
目次
敬老の日の意味と由来について
敬老の日は、
兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で、毎年9月15日に行われていた「としよりの日」とという敬老行事が発端とされています。
この時期は、農作業が暇になる9月中旬で気候も安定しています。
野間村だけの慣習であった行事を兵庫県が県行事として取り入れ、さらに全国的行事へと発展していきました。
「としよりの日」という呼ばれ方に違和感を持つ方も多く、
1964年には「老人の日」と呼ばれるようになります。
ところが、この呼ばれ方も、野間谷村が国に
「こどもの日や成人の日があるのに、老人を敬愛する日がないのはおかしい!」
と訴え続け、1965年に「敬老の日」という呼び方に変わりました。野間村は、9月15日にとしよりの日という敬老行事をおこなっていた村です。
敬老の日として制定されたときに、この日の意味づけとして
「多年にわたり社会につくされてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」
とされました。
このように呼び方も
と変化してきたのですね。
野間谷村で行われていた「としよりの日」が、9月15日だったので、最初は9月15日が、敬老の日となっていました。
その後ハッピーマンデー制度によって9月第3月曜日が敬老の日となり、現在にいたります。おかげで、土・日・月の3連休を利用して、敬老の日におじいちゃん・おばあちゃんのところへ会いに行きやすくなりました。
敬老の日では何歳以上の人からお祝すればいいの?
敬老の日は
この「老人」って何歳以上の人のこと?
老人福祉法では65歳以上と定められています。
一般的に「高齢者」という言葉は65歳以上の方に対して使われてます。
でも、その人によって意識は違いますよね。
65歳以上でも、としより扱いされたくない、
と思う人もいますね。
孫がいれば、50代でもおじいちゃん・おばあちゃんという意識を持つでしょうし、ほんとうに人によりけりですね。
敬老の日をお祝いしようか、どうしようか、と迷う年齢や状況の方の場合
それでも、子としてあるいは孫として日ごろの感謝を表したい。
と思ったら、
敬老の日は何をすればいいの?
敬老の日には何をすればいいのでしょう。
たいせつなのは、
そのために、ささやかなプレゼントを渡したり、一緒に食事をしたりするといいですね。
敬老の日のプレゼントはどんなものがいい?
長い年月、がんばって生きてきたこと、自分たちをここまでにしてくれたことへの感謝の気持ちがこもったものでしたら、豪華なものである必要はありません。喜ばれるものとして、次のようなものがあげられます。
お花
お洒落なレストランで、一緒に食事する
孫からの似顔絵や手紙、手作りの工作など
とくに、敬老の日には、孫も来て一緒に食事をする、となどというのが恒例になると、毎年その日を楽しみに思ってくれるようになります。
ただ、この日には、地域でお祝いしてくれることもあるので、ご本人にはなかなか忙しい日かもしれません。
スケジュールも考慮して、敬老の日の前日の日曜日にお祝いするなど、配慮してあげるといいと思います。
まとめ
日本は高齢化社会になって、元気なお年寄りが多くなりました。
まだまだ、第二に人生、健康でアクティブにがんばってほしい方々ばかりです。
これまでのご苦労に感謝するとともに、老後を楽しくがんばってほしいです。
私も、もう少しで仲間入りかな~。