神田古本まつりは、秋の神田名物。
紙の本の存在が次第に薄くなってきた近年ですが、本好きには、たまらないお祭りです。
開催されるのは、毎年秋。
古本屋めぐり。楽しいですよね。
大学時代には、歩くのが超速い先生と、論文製作のための古本を探した思い出もあります。
この古本まつりの日には、なんと海外からも掘り出し物を求めてやってくる方もいらっしゃるとか。古書店では、目当てのジャンルの本が専門店ごとに集められているのが魅力。しかもお祭り時には通常よりもっと多くの本が通常よりお安く放出され、イベントまで用意されているんです。
神田古本まつりの日程やアクセス、楽しみ方についてまとめましたのでご参考ください。
目次
神田古本まつりとは?
神田古本まつりとは、
毎年10月に東京都千代田区神田神保町で行われる古書市のことです。
神田神保町は、言わずと知れた古書店街。
200軒もの古書店が軒をつらねています。
その規模は世界有数なものだそうです。
その神田神保町の古書店が、一斉にセールを行うのが神田古本まつりなのです。
また、この地区には出版社も多く集まっています。出版社も在庫本のセールをするので、こちらも楽しめます。
始まりは昭和35年。
紙の本からスマホやタブレットで活字を読む時代になってきたにも関わらず、年々訪れる人が増えているそうです。
毎年50万人以上の人で賑わう大イベントです。
神田古本まつり2018の日程とアクセス
神田古本まつりの日程と時間
10月26日(金)~11月4日(日)の10日間の日程で開催されます。
読書週間が、毎年10月27日~11月9日ですので、読書週間に近い日程になっています。
神田古本まつりの主なイベント
■開催場所
神田神保町古書街・神保町靖国通り沿い歩道・東京古書会館・岩波会場など。
■主なスケジュール
◆青空掘り出し市
神田神保町古書街一帯
10月26日~11月4日の10時~19時(最終日だけは18時まで)まで開催。
※雨天や荒天の場合は中止。
◆特選古書即売展
東京古書会館地下催事場で
10月26日~11月4日の10時~18時(最終日だけは17時まで)まで開催。
※雨天でも決行、荒天の場合は中止。
◆チャリティオークション
さくら通りイベント会場で
11月3日(土)14時~
※雨天順延
神田古本まつり 雨天の場合はどうなるの?
気になるのが、雨天の場合はどうなるかということですね。
・歩道にずらっと本が積まれる 青空掘り出し市は残念ながら中止となります。過去にも、何度か中止になったことがあります。でも、10日間すべて雨ということはありえません。天気予報を見ながらお出かけください。
・特選古書即売展は屋内で行われますので、基本的にはお天気に左右されることはありません。
・11月3日(土)のチャリティーオークションは雨天順延。お天気良くなってほしいですね。
神田古本まつり 2018 アクセスは?
・JR山手線御茶ノ水駅から明大通りを徒歩で約10分ほど。
・地下鉄 神保町駅を出てすぐ。
■シャトルバスを利用する場合
神田古本まつりの開催期間中の土・日は、
神田・秋葉原・丸の内を含んだ千代田区内を回るシャトルバス(無料)も運行されます。
※シャトルバスの運行・・・10時~18時で、約15分間隔。
・住所:千代田区神保町
・お問い合わせ:03-3293-0161
(神田古書店連盟)
神田古本まつりの楽しみ方
神田古本まつりの見どころは、やはり圧倒的な本の数。
まつり期間中にイベント会場や軒先に並べられる本は、なんと100万冊以上。
ジャンルもさまざま。
歴史的価値のある貴重な本。
有名な文豪の初版本。
あるいは、懐かしいアイドルの写真集から廃盤になった書籍など。
思わぬ掘り出しものに出会える喜びもあります。
「本と街の案内所」
お目当ての本に出会うための案内所も完備されているんですよ。
それが「本と街の案内所」。
「本と街の案内所」の場所は、
小学館ギャラリーBH神保町(千代田区神田神保町1-15)。
地下鉄 神保町駅を出て、靖国通りを小川町方面に歩いたあたり。
案内所には、書店マップや検索ブースも用意されています。
本に詳しいスタッフさんも居て、欲しい本やオススメの本など相談にのってくれますから嬉しいですね。
ふだん、お目当ての本がなかなか探し出せない方も、ぜひこの古本まつりの案内所を利用されるといいと思います。
インターネットで書籍を探したい方のために、、
「BOOK TOWNじんぼう」という古書のデータベースが立ち上がっています。古書店内にある何百万もの書籍や資料をインターネットで検索できるようになりました。もちろん、案内所でも検索できます。
便利な「JINBOCHO古書店MAP」を手に入れて歩こう
神保町周辺の本屋マップが下記からダウンロードできます。
↓ ↓ ↓
神保町本屋マップPDF【「本の街」神田神保町オフィシャルサイト】
『神保町公式ガイド』
『JINBOCHO古書店MAP』
古書店はもちろんのこと、神保町かいわいの飲食店や喫茶店まで載っています。このあたりの喫茶店は、昔ながらの味わいのあるお店がたくさん。文学好きな人ならずともぜひ手に入れておきたいマップです。
神保町交差点に古本まつりの本部が設置されます。
ここでも、上記のマップが無料で配布されています。
公式ツイッターはこちら ↓
【第58回神田古本まつり 5日目】
神保町交差点にある本部では神保町歩きにはかかせない2018年度版『神保町公式ガイド』と『JIMBOCHO古書店MAP』を無料でお配りしております。古書店はもちろんの、飲食店や喫茶店、神保町を中心とする便利な案内書となっています。#神田古本まつり pic.twitter.com/VeNrg3R8mV— 神田古本まつり (@kanda_kosho) 2017年10月31日
青空掘り出し市
[日 時] 10月26日(金)~11月4日(日) 10:00~19:00(最終日~18:00 雨天中止)
[会 場] 神田神保町古書店街(靖国通り沿い・神田神保町交差点・他)
青空掘り出し市は、100万冊の本が歩道にずらりと並ぶ、年に一度の古本の大バーゲンセール。
靖国通りの歩道に、約500mの長さに渡って「本の回廊」ができます。
圧倒的な量の本が積み上げられた歩道を、好みの本を探しながら果てがないほどずうっと歩くのは、神田古本まつりの醍醐味です。
ワゴンに積まれた本がどんどん売れて、さきほど1,800円だったものが、少し時間をおいたら800円になっていたり・・・。買わずにはいられないのもうなずけます。
ただし、青空の下に本を並べるため、残念なことに雨天の場合は中止。
お天気に恵まれることを祈るばかりです。
特選古書即売展
[日 時] 10月26日(金)~10月28(日) 10:00~18:00(最終日~17:00)
[会 場] 東京古書会館 地下ホール
展示即売会ですが、その内容がすごいものばかり。
例えば・・・
・近現代日本文学の初版本や草稿
・肉筆資料
・古典籍や古地図
などのお宝が集められています。
毎年この日を楽しみにされていて、実際にたくさんの本を手に入れられた方のブログがあります。芥川龍之介による序文が入っている「文芸趣味」という雑誌をかわほりという書店が出している棚で千円で購入されたことなどが書かれています。
また、東京古書会館2階情報コーナーでは「希少書籍の展示会」も開催されます。展示品は毎年変わります。ショーケースごしに貴重な資料を堪能することができます。
チャリティーオークション
[日 時] 11月3日(土)14:00開始予定(雨天順延)
[会 場] さくら通りイベント会場
[協賛] 神保町ブックフェスティバル
なんと青空の下に設けられた会場で、「本のせり」が行われます。チャリティーイベントのため、収益は寄付されるとのこと。せりを楽しめ、好きな本を手にいれて、誰かのお役に立てるって素敵なことですね。
こちらは雨天順延。
漫画本などもオークションに出るので、楽しみにしている若い方たちも多いようです。
チャリティーオークションの様子。
公式ツイッターをご覧ください。 ↓
【第58回東京名物 神田古本まつり情報】◇チャリティー・オークション◇声を出して「競り」をする方式の恒例のイベントです。有志書店より選りすぐりの書籍が出品されます。ぜひご参加ください!【日 時】 11月4日(土)14:00開始予定(雨天順延)【会 場】さくら通イベント会場 pic.twitter.com/bmJiDyV4PY
— 神田古本まつり (@kanda_kosho) 2017年10月25日
神田神保町の絵本や児童書の専門店
児童書の掘り出し物を目当てに、
神田古本まつりにこられる方も多くいらっしゃいます。
私もお安く買えるので、ここぞとばかりについついたくさん買い込んでしまいます。しかも、ほんとうに良い本ばかりが並んでいるんです。古書店のほうが、巷の書店の児童書コーナー以上に、厳選されたクオリティの高い児童書が並べられていると言っても良さそうです。
でも、神田神保町に児童書の書店は多くありません。
児童書の古本の専門店は現在は1店舗になってしまいました。
児童書の古本の有名店みわ書房と、
現在は新刊本のお店にリニューアルされたブックカフェさんをご紹介します。
みわ書房
子供の本の古本屋の専門店といえば、ここ!
7階建ての細長いビルの5階がみわ書房。
所狭しと並べられたののすごい数の児童書。お目当ての本がいっぱいあります。幸せを感じます。
私の大好きなあまんきみこさんの本も、こんなにたくさん一気にお目にかかれる書店など、他にはどこにもありえません。古書店はすごいと思います。
ウェブサイトもあります。
地方への配送もしてくれます。
ネット注文もOKです。
東京都千代田区神田神保町 2-3 神田古書センター5F
TEL:03-3261-2348
FAX:03-3261-2348
ブックハウスカフェ
こちらは神田神保町にありますが、新刊書の児童書専門店です。カフェと本屋が融合した新しいタイプの魅力的な書店となっています。2017年5月5日オープンのまだ新しくて美しいお店。お子様連れでもゆっくりできるような工夫がいっぱい。
昼はカフェ。
夜はブックバー。
赤ちゃんのおむつ替えコーナーやキッズスペース、個室、イベント用の部屋もあります。
いつもなにかしらのイベントがあって楽しめます。
子供の本好きな方なら、一度は訪れてみたい書店です。
東京都千代田区神田神保町2-5 北沢ビル1F
神田カレーグランプリも同時開催
古本の町として有名な神田神保町ですが、カレー店が多く、おいしいお店もたくさん。
神田古本まつりの開催期間中の土日に「神田カレーグランプリ」も開催されます。
定番のインドカレーから、欧風カレー・スープカリーからカレーうどんに至るまで、おいしいカレーが一堂に会します。
■開催場所 神田カレーグランプリには、神保町に出店しているカレー屋さんの中から、インターネット投票により事前に選ばれた20店が出店します。 グランプリは、参加者が食べ比べ用の小さいサイズの特別価格カレーを食べ比べ、会場内にある投票箱に投票した数により決定されます。1位~3位までが表彰されます。楽しそうですね。 本を見るのに疲れたら、カレーを食べて一息いれてみましょう。 8月23日から11月30日まではスタンプラリーも行われていて、参加店を紹介した冊子が配られています。こちらを参考にすれば、お店についての情報を早めにゲットできます。今から楽しみですね。 神保町のいろんなお店に置かれています。神保町に行ったら、今のうちにもらっておきましょう! ツイッターでも紹介されていますよ ↓ きました!ご自由にお持ち下さい。神田カレーグランプリのスタンプシートのついた冊子です。先に手に入れておきましょうね😊 #takefree#虔十書林 #古本 #カレー好き #神保町 #ホントは小川町 pic.twitter.com/UrdVA5aNhu — Michiko Tada (@kenjumichiko1) 2018年8月23日 毎年、お祭りらしくかなりの賑わいとなります。 また、購入した本の宅配サービス(5,000円以上購入で宅配便無料サービス)もあります。 古本屋めぐりと言えば、とにかく歩く歩く。
2017年11月3日(土)11時~19時
2017年11月4日(日)11時~17時
・会場:小川広場(千代田区神田小川町3-6)
詳しい配布場所はこちら ▶
まとめ
なにしろ50万人が訪れるのですから。
中には、購入した本を入れるためのスーツケースを引いている人もいます。
お互い道を譲り合って、楽しく参加しましょう。
歩きやすい靴を履いて出かけましょう。