目次
「ご自愛ください」の意味は?
体に気をつけてください、という意味です。
「ご自愛ください」の使い方は?
手紙やメールなどの結びの言葉として使います。
目上の人にも使うことができます。
◇気候不順の折柄、ご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
◇ご体調など崩されませんようご自愛なさってください。
◇お風邪など召されませんようご自愛ください。
◇酷暑の折、ご自愛ください。
「ご自愛ください」が使えないのはどんなとき?
「お体にご自愛ください」は間違い
日本語では、敬語でも二重表現を嫌います。
「お体にご自愛ください」は、「体に気をつける」という意味の「ご自愛」の前にさらに「体」という語が重なってしまうので、二重表現となり、間違った使い方となります。
相手の具合が悪いことがわかっている場合には使えない
「ご自愛ください」は「健康に気をつけて、ご健康を保ってください」という意味ですから、今現在、相手が病気にかかっていたり、体調不良の状態であることを知っている場合には使えません。
体調を崩しているかた、現在闘病中の方には、
◇くれぐれもお大事になさってくださいませ。
などのような言い方をします。
「ご自愛ください」の類似表現は?
「ご自愛ください」の代わりに使える表現を集めてみました。
◇お体を大事になさってください。
◇お体にご留意ください。
◇ご健勝をお祈りいたします。
目上の人に使って十分な経緯をあらわせるのは、
「ご自愛ください」と「ご健勝をお祈りいたします」になります。
「ご自愛ください」に相当する英語表現は?
「ご自愛ください」に相当する英語表現は下記のようになります。
直訳すると「あなた自身に気をつけてください」となります。
◇Please ~してください
◇take care of ~に気をつける
◇youreself あなた自身
この「take care of」には、気をつける、大事にするなどの意味があります。
したがって自分の体に気をつかって大事にしてください、という意味をあらわし「ご自愛ください」という日本語にぴったりきますね。