目次
新盆・初盆とは
新盆・初盆とは49日後、初めて迎えるお盆のこと
新盆・初盆とは、故人が亡くなられ初めて迎えるお盆のことです。
実際には四十九日の法要を終えた後に初めて迎えるお盆の際に法要を行います。
例えばその年のお盆の数日前に亡くなられた場合には、翌年のお盆が新盆・初盆となります。
この新盆と初盆は同じ意味を持つ言葉です。
全国的には初盆と呼ぶのが主流です。関東甲信越地方に限って、新盆と呼ぶことが多いようです。
ちなみに、初盆は「はつぼん」。
新盆については「にいぼん」や「あらぼん」、「しんぼん」などと、地方により読まれ方の違いがあるそうです。
新盆・初盆は故人の初めての里帰り
毎年夏のお盆の時期には日本全国で先祖の供養が行われますね。
この中でも、新盆・初盆は故人が亡くなられて初めての里帰りですので、祭壇や盆棚を用意し、盆提灯などでとくに華やかに飾りつけをして、故人をお迎えするのが一般的な形です。
新盆・初盆とは49日後、初めて迎えるお盆のこと
新盆・初盆で行うこと
新盆・初盆では、どのようなことを行うのか、時系列で見てみましょう。

・故人のお墓を掃除してお参りする
・盆提灯に「迎え火」を灯して故人を家へ迎える
個人が迷子にならないように、提灯の灯りで案内をするという意味がある
・14~15日の間に、僧侶による法要行事を行う
・参列した家族や親戚などと共に会食をする
・16日の夕方に「送り火」をして故人の霊を送り出す

新盆・初盆の時期は
新盆・初盆は元々7月の「新のお盆」に行われる行事とされていました。
現在は地方や宗派によって
7月の「新のお盆」と行うもの
8月の「旧のお盆」に行うもの
とがあります。
最近では、8月の旧のお盆の時期に各企業が長期連休を組む、学校も夏休みとう事情から、旧盆の8月に新盆・初盆の法要を行う方が多くなっているようです。
新盆・初盆を行う場所は
以前は大勢の親戚を自宅へ招き、飾り付けや料理の用意などにてんてこまいをしました。
けれども最近では、法要はお寺で行って、その後料亭などへ席を移して会食するような形が増えているようです。
新盆・初盆へ行くときの服装について
新盆・初盆の際には、通常のお盆よりはあらたまった服装をしなければ、と気を遣いますね。でも、あまりにあらたまり過ぎてもぎょうぎょうしくなるので、どの程度の服装にすればよいのか、悩まれるのではないでしょうか。
新盆・初盆の遺族の側の服装
法要の施主や亡くなられた方の遺族の方の場合の正式なスタイルとしては、下記のような「正喪服」とされています。
男性はブラックスーツに黒のネクタイ
女性なら夏用喪服や黒無地のアンサンブル
しかしお盆は暑い夏の真っ只中の時期でもあることから、最近では喪服でお迎えする方は少なくなっているようです。
新盆・初盆の案内状を出す際には、招待者への負担を減らすためにも、
「自分たちの服装も○○なので…」
と一言添えておくといいですね。
新盆・初盆に招かれた側の服装
まずは案内状の記載を確認しましょう。
「略喪服で」・「平服で」でと記載されている場合にはそれに従うことになります。
「平服」とあった場合、当然ながらカジュアルスタイルではなく黒や紺といった落ち着いた色やデザインのものを着用しましょう。
・男性ならスーツ着用か襟付きのシャツを着るのがマナーです。
・女性の場合には、アクセサリーにも気を使って、結婚指輪以外には真珠以外のアクセサリーは控えた方が良いです。
一番きまずいのが、法要の施主が平服なのに自分は正喪服になってしまうことです。服装について指示がない場合には、事前に確認しておきほうが安心ですね。
新盆・初盆のお香典の相場、お供え物について
不祝儀袋の選び方
故人が亡くなられてから四十九日の法要までが「御霊前」、四十九日以降の法要などの香典には「御仏前」となります。その他、「御供物料」や「御提灯代」、「お花料」や「初盆お見舞い」などの名目もあるようです。
気になるのは、香典にどれくらいの金額を包めば良いのか?、その相場でしょう。
お香典の金額はどのくらいが相場?
・実祖父・祖母の場合:5千円~1万円
・実父・母・兄弟の場合:1万円~2万円
新盆・初盆へ行く場合に持参する香典は、これ位が一般的な相場とされています。
ただこれも様々なケースがあり、親族だと「○○円」とある程度決まっていたり、逆に地方によっては、参列して頂いた方から香典は貰わないという慣習がある場合もあるようです。新盆・初盆へ行かれる際ということは、ごく近い親族関係の方である場合が多いでしょうから、正直に家族・親戚などに相談して決めるというのも良いかもしれません。
新盆・初盆に持参するお供え物
新盆・初盆に招かれた場合には、先に紹介したような香典を持参する以外に、お供え物を用意したいところです。
お供え物は、故人の好物だった食べ物を送るのが良いでしょう。かつ故人のご家族も好きな物でしたらベストですね。また、贈答用のお線香・ろうそく、旬のお菓子・乾麺・焼き海苔といったところも一般的に喜ばれます。
新盆・初盆へ行くときのその他の注意点
新盆・初盆は、毎年のお盆と異なり法要行事になることから、お墓へでの盆提灯での「迎え火」や僧侶による法要が行われたりしますので、遅刻は大きなマナー違反になってしまいます。服装や香典を気にされる以上に、間違いが無いようにしたところです。
お盆の時期は、多くの企業が長期休暇に入り、各高速道路もUターン渋滞が予想されます。早め早めの移動を心掛け、問題なく法要行事に参列出来るようにしたいところです。